2019年7月29日月曜日

狩猟にナイフは必須です

モーラナイフ ガーバーグ マルチマウント ステンレス


使えるの?モーラナイフ



 狩猟にナイフは必須の道具。僕はお肉屋さんで勤めていますし、普段から刃物を取り扱っているので、刃物にはちょっとうるさいかもしれません。

 モーラナイフって価格も手ごろで評判も上々。でも本当に使えるの?刃物のプロがしっかり品定めしたいと思います。

 勿論ナイフが活躍する場面は何も狩猟だけに限らず、アウトドアには必須の道具。そして何よりかっこいいナイフをカッコよく使うって何だか憧れませんか?


 まずは刃物にうるさいお肉屋さんの包丁を紹介。

 仕事で使う包丁は全部で6種類。脱骨用の捌き包丁が2種類、筋引き用の包丁が3種類、大きな塊を切り分ける平切包丁が1種類の計6種類。これに骨を切るチェーンソーも使うので刃物は7種類ということになります。
 
 (8月2日追記・・・皮はぎも使っているのをすっかり忘れていました(笑))

 各包丁のスペックや用途は以下の通り。

  1. 捌き包丁・・・脱骨という骨付きの塊から骨を取る作業に用いる包丁。牛肉用に2種類。➀ブレードの厚みが2.5mm、全長 230mm 刃渡り 105mm➁ブレードの厚みが2.5mm、全長 265mm 刃渡り 135mm  (どれも中古、つまり研いでいるので短いです。ハンドルはHACCP対応樹脂製)なぜ2種類いるのかと言うと、部分肉に切り分ける際にかなり深いところを切る作業があるため。この作業は業界ではヘレ下げ、と呼ばれていて名前の通り、高級部位のヘレを扱う作業なので細かい作業に対応するために短い包丁を用いるのです、後は意外と力のいる場面でもあるので短いことが必要です。
  2. 筋引き包丁・・・牛肉の塊から固い筋を取り除くのに用いる包丁。3種類あるのは適した場面でより良い結果を出すため。➀ブレードの厚みが2.2mm、全長 340mm 刃渡り 220mm(樹脂グリップ)➁ブレードの厚みが2.2mm、全長 380mm 刃渡り 280mm(木製グリップ)➂ブレードの厚みが2.2mm、全長  420mm 刃渡り 300mm(一番最後の➂は新品♪いわゆる10寸で木製グリップ) 美しい作業を行った筋は牛肉の赤身がついていおらず、銀色に輝きます。おでんに必須のスジはこうやって生まれるのです。
  3. 平切包丁・・・部分肉にするために大分割を行ったりする大型の包丁。ブレードの厚みが2.2mm、全長 420mm 刃渡り 300mm  作業効率アップと美しい切断面を作るための包丁。ステーキのカットする際などにも欠かせない包丁です。樹脂グリップ。
  4. 皮はぎ包丁・・・ブレードの厚みが2.5mm、全長 280mm 刃渡り 170mm 古代中国の武具、青龍偃月刀のような外側に円弧した包丁。手首を返しながら皮をはいでいく作業専用の包丁です。因みに僕は錆びにくいステンレス刃のものを使用中。樹脂グリップ。

 
 お肉のプロが扱う包丁の種類はざっとこんな感じです。ちなみに職人さんそれぞれで刃先の形状を変えたり、そもそも基本の形状が違ったりなど意外と包丁も色んな種類があります。僕は食肉業界で関西と呼ばれている形のものを使っています。

 因みに全て片刃、素材はお肉専用の日本鋼です。(皮はぎを除く。)

 グリップの違いは作業工程により使い分けています。








 そんなお肉のプロの僕が選ぶ狩猟用ナイフは・・・

 実はカッコ良さから入りました(!)

 いやー、憧れだったんですよね。何にするか悩みに悩んでいたのですが、もう思い切ってカッコよさから入ろうと思った次第です。それにもし狩猟に使えなくても家で包丁の代わりになるとかの情報を得ていたので、これはもう見た目から選ぼうと思ったのです。結果見た目かい!とつっこまれそうですが、そこは刃物のプロですからご安心を。

 



 

 ここでWikipediaより抜粋

 以下↓
 
モーラ・ナイフはスカンディナヴィア地域で長年にわたり日常で使用されているナイフであり、その単純で丈夫な構造、手入れのし易さと用途の広さ、その上に比較的に価格が安いといった点でアウトドア愛好家の間で特に好まれている。モーラ・ナイフは高名なアウトドアのインストラクターであるレイ・マース(Ray Mears)とモース・コチャンスキ(Mors Kochanski)からも高く推奨されている。さらにスウェーデンとフィンランドを中心とした北欧では、モーラ・ナイフは建築現場や工場での汎用道具として幅広く使用されている。ほとんどのモーラ・ナイフのデザインはフィンランドの伝統的な汎用ナイフであるプッコpuukko)に似ている。
鍛造品のモーラ・ナイフは中世を製造する鍛冶屋の伝統まで遡る。伝統的なモーラの刃は軟鋼で高炭素鋼を挟んで鍛造して造られていた。刃先は伝統的に高品質で非常に高い強靭さを持つるつぼ鋼製で、刃の両側面は柔らかいがより粘りのある鋼で出来ている。この柔らかいが強靭な鋼で、脆いが硬い鋼を挟んだ構造は日本刀の構造に似ているが、違いはモーラ・ナイフは日本刀のような積層構造ではない点である。これによりモーラ・ナイフは、簡単には欠けない、刃のくいつきの良い、錬鉄や軟鉄さえ切れる素晴らしい道具になっている。近年の大半のモーラ・ナイフは工場の生産ラインでロール鋼板から打ち抜き出されてから熱処理が施されている。ラミネート(積層)の刃のナイフはClassic Original 1のみとなっている



 



 ふむふむなるほど、伝統的に優れた鍛冶製品を作る地域なんですね、スカンジナビア半島って。少し話は脱線しますが、軍需産業なども盛んで、これは国境を隣する旧ソ連に対抗するために自国の防衛力を高めなければならかった事情からでしょう。けして人口は多くないスウェーデンが世界的にも有名なサーブ(戦闘機メーカー、グリペンなど有名)やボルボなどの確固たる工業製品を世に送り出している背景にもこういった中世から続く鍛冶術は恐らく関わっている事でしょう。


 それに旧ソ連と申しましたが、現在のロシアは十分驚異を感じる相手である事は疑いの余地は無いと考えます。クリミアの併合や周辺諸国への圧力などの軍拡路線と言いますか、新しいロシアは帝政ロシア時代を彷彿とさせる気がしないでもありません。ちなみにプーチン大統領の人気は絶大でファーストネームの ”ウラジミール” は現在同国No1の人気なんだとか。改名も比較的行いやすいようです。


 さて製品のインプレッションと申しますと大げさですが、毎日刃物を取り扱い、こだわりをもって選んでいる男の話は是非襟を正して聞くべきです、普段から間抜けな投稿の多いこのブログを少しでも読んで下さっている方には 急になんだよ と憤慨される方もいらっしゃるかもしれませんが、紛れもなくお肉のプロである事は確かなので今日の投稿はやたらと前置きが長いのです。


 ようはちょっと変な狩猟のオジサンがナイフを語っていると思われたくない、ちゃんと刃物の扱いについて知っているぞ、という権威付けを行いたかったのです。不慣れな国際情勢を語ったり、Wikipediaから引用したりとあの手この手で今日はやり抜きます、はい。


 と言えどお高い駐車料金にびびったり綺麗な女性に鼻の下を伸ばしきるなどの醜態を重ねていますから、まあそんなに気取らずにあくびでもしながら読んで下さい。

 

結論は


強いぞ!フルタングナイフ

ってことで何が強いのかと言うと、それは胸骨を切断できる強さから。胸の所(心臓の下辺り)には骨があるのですが、イノシシなどの野生動物は家畜と比べて格段に骨が固く、また関節が固いです。野生動物なので正確な月齢は解りませんが、地域個体の相対的重量や毛色、生殖器官などの発達具合からおおよその月齢は判別できます。


 豚と比べて感覚的には倍ぐらいの強度があると思います。ウリボウでも僕が使っている捌き包丁で簡単には胸骨を断ち切れない時があります。ウリボウを3か月齢と想定すると、豚の平均出荷月齢は5か月齢、豚ならば切れますが、ウリボウは切れない時があるのです。このようなかたーい胸骨を

モーラナイフ・ガーバーグはすぱっと切ることが出来ます。

 僕の使っている捌き包丁でも切れない事はないのですが、胸骨の下には心臓や肺、更には胃などが入っており、また内臓を出来るだけ傷つけないように解体しなければいけないので、不用意な一撃はイノシシ肉の汚染につながる恐れがあるので無理はしないようにしています。

 また捌き包丁は片刃なので力いっぱいに扱うと刃の角度分だけ切りたい位置からずれることも想定できます。その点、ガーバーグは両刃なのでその心配はいりません。ただし刃渡りが長いので立てて使用すると臓器を刺す事間違いなしです。

 因みに80kg以上の個体はおとなしく骨切用のこぎりを使うようにしています。さすがに硬すぎるので。不用意に傷つけて汚染とか嫌ですしね。そう考えるとお腹を開くにはガットフックを使うのも一つの手ですが、これは自分で研ぐことが多分無理なので僕は直刃を使うようにしています。

 皮をはぐには少し長めの刃渡りで慣れが必要ですが、出来ない事はありません。アウトドアでは一つの道具で出来る限りのことを実現させなければいけませんから、強さがあるという事は重要な要素だと思います。小さい鳥などはその強さ、剛性は活かせないかもしれませんが、モモ肉をぶつ切りにするなどは問題ないでしょう。

 モーラナイフ・ガーバーグはモーラの最強シリーズで、その構造はフルタングナイフであります。フルタングとはブレードからハンドルまでを同じ鋼材から作られている構造で、イメージ的には貫通ドライバーのような感じです。柄の底から出ている金属部分がブレードまで繋がっている同一の、一枚の鋼材から成型しているので強さがあるのです。

 安価なナイフはブレードからほんの数センチだけしか柄に刺さっておらず、こういったナイフでハードな扱いをすると柄がもげる、曲がる、ひしゃがるといった悲しい事が起きてしまいます。因みにお肉屋さんの包丁はフルタングではありません。これは様々な道具を準備出来る環境にあるので必要が無いからです。

 このように狩猟で使える事間違い無しなモーラナイフ・ガーバーグ。


 価格はなかなかなお値段がしますが、カスタムナイフなどから比べると断然安いです。これ一本で野外・アウトドアでしたいことがほとんど出来そうです。骨を切れるわけですからある程度の太さならば木なども問題無し。バドニングや薪割にも大活躍しそうですね。


 狩猟にしっかりと使える事は判明しましたが、使ったら刃物は手入れしなければなりません。今回僕は敢えてステンレスを購入しました。普段は日本鋼、カーボン鋼を使っているのですが、お手入れの簡単さからステンレスをチョイス。しっかりお手入れしたいタイプの方や、より鋭い切れ味をお求めの方はカーボンを選んでください。


 普段カーボンをお使いの方や、あまり刃物を研いだ経験のない方はステンレスは研ぎにくく感じるかもしれませんが、カーボンより刃が目減りする事もないのでしっかり練習する事と、砥石を選んで研ぐと良いかもしれません。


 ステンレスは研ぎ味に特徴があってカーボン鋼と比べて粘りが少なく固いので、砥石のチョイスはかなり効果があります。僕は同じ砥石を使っていますが変えてみるのはありでしょう。僕が普段使っているのは人口砥石の1000番で中研ぎ、2500番で仕上げです。

 番数を選ぶことも重要ですが、刃の当りが柔らかく感じる物の方がステンレスは研ぎやすいと思います。具体的にはセメント系の砥石を選ぶと良いでしょう。これは刃の当りが非常に柔らかく、少しだけですが天然砥石に似た研ぎ味があります。僕がこうやって説明するにも理由があって、中学校の職業体験学習で刃物の研ぎ方を教える機会があるのですが、総じてステンレス刃をうまく研いでもらうにはこの組み合わせが良かったのです。

 研ぎ方をレクチャーした後にその砥石を生徒さんにプレゼントするのですが、のちにお客さんでお母さんなどがいらっしゃった際に、 「あの砥石良かったよ。」 と良いお話しをお伺いする事が出来ているのである程度は正しい選択だと思っています。



 この記事で敢えてステンレスのガーバーグをお伝えしているのもこういった背景があるのです。強さのあるガーバーグはハードな使用に十分応えてくれる性能です。最初は見た目で選んだなんて言っていましたが、きちんとした理由もあります。僕は初めてのフルタングナイフはステンレス製のモーラナイフ・ガーバーグをお勧めします。




 さて、強さやお手入れのしやすさなどは十分ですが肝心の使い心地、グリップはどうでしょうか?モーラナイフ・ガーバーグは樹脂製のハンドルで表面に細かいチェッカリングが施されています。(網目模様みたいなやつ)グリップはおよそ12cm。大き目な手の僕でも十分な握り心地。勿論もう少し小さい手の方でも問題なく握れるような形状になっていて、握り心地はなかなかの感触です。


 樹脂製、ポリアミドという材質でこれは包丁のハンドルにも用いられたりしているので僕は慣れ親しんだ感触です。硬すぎず、吸い付くとまでは言いませんが本当によい握り心地を提供してくれます。因みに普段イノシシの解体をするときにはニトリル製グローブ(手術の時に使うような青い手袋、白色もあります)をはめて使っていますが、これも問題無し。素手でも、ゴム系の手袋をしていてもその総力が失われることはありません。


 本当にいいことずくめな感じのガーバーグは買って良かったな!と思っています。
 




 欠点がなかなか見つからないガーバーグですがここは刃物のプロとして敢えて探してみましょう。まずは価格の高さが上げられると思います。モーラナイフといえばコストパフォーマンスに非常に優れたナイフとして有名ですが、このガーバーグは1本でコンパニオンだったら4本買えちゃいます。これは手痛い・・・グヌヌ


 しかし大は小を兼ねると申しますか、出来る事のレベルが違います。持っているだけで
こいつ、出来るなって思われます。またマルチマウントは携帯性が非常に高く、体のいろいろな場所にセットして持ち運ぶことが出来ます。このマルチマウントは単体での購入も出来るようですね。




 これは嬉しい。まずは本体だけ買ってみて、不便を感じたら買い足していく事も出来ます。僕はスリングバックのモールに取り付けて携帯しています。


















 このモールでマウントする方法は取扱説明書が無いので自分でインターネットで検索して調べると、様々な動画がアップされているので直ぐに知ることが出来ます。その他の欠点・・・あった!

 それは刃渡りが短く感じる時がある、という事です。ガーバーグは刃渡り約11センチ、実はこの長さだととどめ差しする時などに短く感じていました。これは物理的にどうしようもないので、別のナイフを購入する事に。出来る限り1本で済ませたかったのですが、バックアップの意味も含めて購入。銘柄は同じモーラの748Gをチョイス。この748はまた別の機会にご紹介したいと思います。

 本当に優秀なモーラナイフ・ガーバーグですが、刃物の宿命、血のりや脂が付くと当然ですが切れ味は悪くなります。シャープナーの携帯も必須と言えるでしょう。



 僕は☝このタイプを使っています。ボールペン程度の大きさ・重さなので携帯には困りませんし、機能も十分、使える相棒です。



 このタイプもありました。☝
 

 
 まとめると


 使えるの?モーラナイフ・ガーバーグ



 はい!問題なく!




 後は実際の仕事にも使ってみようなんて考えたりしています。その様子もまたお知らせできればと考えています。









 刃物は見た目♪押忍↓↓↓










 







初心者狩猟免許講習会のお話し その2

罠猟・網猟


初心者狩猟免許講習会ってどんな感じ? 


城戸アグリ公園


 
今日は初心者狩猟免許講習会のお話しその2です。兵庫県猟友会主催の初心者狩猟免許講習会は銃を扱う講習と、罠・網を扱う講習の2種類があります。この講習は2種類別々で開催されます。またこの2種類を合わせて年間6回しか開催されないので、目的の講習があったら早めの受講予約をお勧めします。






 費用は何回受講しても1万円、詳しくは兵庫県猟友会のHPに載っています。


↓↓↓このURLが兵庫県猟友会主催の初心者講習会の日程表

http://hyogo-ryoyukai.sakura.ne.jp/newpage2.html


 申し込みには現金一万円を用意(!) 以下県猟のページから一部抜粋


に必要事項を記入し、受講料を添えて締切日までに現金書留で(一社)兵庫県猟友会   へ申し込んで下さい。(銀行振り込みは取り扱っておりません。)
  (個人情報の観点より、県猟へ御来訪いただいての申込みは御控えください)
   受講申込者の方には「受講票」を本人宅へ送付します。
   ※申込み期限内であっても、申込状況によりお断りする場合がございます。

【狩猟免許試験に関するお問い合わせ】   
    兵庫県 農政環境部 環境創造局 鳥獣対策課 鳥獣保護管理班 (TEL078-341-7711 内線3333)


 これを行うと、一週間から10日ほどで自宅に

  1. 受講票  (受講する科目分)僕は2科目だったので2枚
  2. 狩猟読本    初心者必須(?)の読本
  3. 試験例題集
 以上が届きます。僕は銃・罠網の2回受講、実際に銃猟を複数回受講した方にもお会いしました。そう考えるとなかなか体験する事の出来ないこういった内容を1万円で受講できることは非常にお得かもしれません。
 届いた資料には事前にさっとでも目を通しておくと良いでしょう。






 僕が参加した講習は令和元年6月22日(土)に開催された罠網猟の講習です。開催場所は兵庫県淡路島にある ”城戸アグリ公園” という場所で、後に聞いたのですが猟友会としても初めての場所だったらしく、周りは延々と続く田園風景。参加人数は前回の銃猟よりかなり少なく40人程度。女性の参加者は1名。

 講師陣の参加人数もミニマルになっていて7名だったと思います。やはり銃猟の方が人気があるようですね。

 この城戸アグリ公園、なかなか辺鄙な場所にありまして朝一に仕事を済ましていつもの感覚で淡路島に向かう感覚で出発するとものの見事に大遅刻💦淡路島、島ですがかなり広い。到着まで2時間かかり受付で平謝り。受付の県猟女性スタッフは優しく許してくれました。


 姿勢を低くしながら会場に入ると、そこはオリエンテーションを行うような雰囲気の施設。すでに狩猟読本を用いて講習が始まっていたので大急ぎで読本を取り出し着席。内容は罠や網を用いて捕獲してよい狩猟鳥獣の話でした。

 罠は大型・小型狩猟獣の捕獲にしか用いることが出来ない、ただし熊はダメ。網はほぼ鳥猟のみ、でも何だか説明が力なく講師曰く 「網使って狩猟している人ほとんどいない。」とのこと。確かに網と言うと同じ りょうし でも海の男を連想します。

 網って一網打尽的な雰囲気なんで大猟の(大漁)イメージですが扱いが難しい気がします。そういえば一部狩猟獣も取れるとの事で、ウサギなどは網を使って捕獲する事もあるようです。罠に使う網のはなかなか種類も豊富なようですが、もしかするとこの網は一生お世話になることが無いかもしれません。


 大遅刻で始まったのですぐに昼食の時間。今回は道中に昼食の取れそうな場所を物色しながら来ましたが、そういえばコンビニ程度しかなかったなぁと思いだし、少し車を走らせて何か食べに行こうかなと検索してみると、すぐ近所にミニスーパーを発見。


 向かう事3分、目的のミニスーパーに到着。中に入ると大きめのコンビニの様な広さ。一角が手造り惣菜、お弁当コーナーになっていて、その内側に併設してある中の昔ながらの作業場でパートさん思しき方が2名、忙しそうに働いておられました。業務用3升炊きの炊飯器が4台ほど見えたので、なかなかお忙しそうです。

 どのお惣菜も昔ながらの手造り感満載で、弁当と併せて25種類程度のレパートリー。僕は大盛りの唐揚げ弁当と日清カップヌードル、そしてお茶をチョイス。店入り口付近に
レジは1台でしたが、各種電子決済にも対応でIKOCAでお支払いしました。店内の品ぞろえは小さなスーパーといった感じ、お客さんは工事現場の方が5,6名と近所のおじいさん、それに子供たちや僕と同じ目的で来たであろう講習受講者の方と中々の賑わいを見せていました。

 城戸アグリ公園、辺鄙な場所ですが駐車場は満載。前回の銃猟講習会の時のような痛い目には合わずに済みました。車内で昼食をほおばり、大遅刻の遅れを取り戻すべく休憩時間終わらずに講習会場に戻ると、既に講師の方は昼食を済まされていたので早速コミュニケーションを図る事にしました。

 前回のカラー図を使った鳥獣問題を出題してくれたかわいいおじいちゃんもいて、現役ベテランハンターの方達と濃密なお話しをさせて頂く事が出来ました。お昼休憩も終わり、午後からは実際の猟具を用いた講習です。


 罠のみ、網のみ、両方の方と受講者を班分けして講習がスタート。やはり網の方は少なく3名しかいらっしゃいませんでした。僕は罠のみなので、罠班に。この講習で用いるのは小型の箱罠です。この罠は大きさからしてアナグマやアライグマなどを捕獲する道具でしょうか。

 ここで講師の方が、狩猟免許の受験時にある罠の設置にはこの箱罠を選ぶように、と説明。受験時には数種類の罠が置いてあり、その中から自分で選び設置するところを採点されます。この採点は県の職員が行います。



 罠猟で大事な事は

 必ず設置者などの必要事項を明記した札を見えるところにかける

 狩猟鳥獣以外の鳥獣が掛かっていた場合、速やかに放つ

 毎日見回る



 などだと講師の方から説明があります。またくくり罠と呼ばれる対象の足をくくり捕獲するタイプの罠は、その直径が13cm以下、一度に設置する罠の数は合計で30個までになど結構様々な決まりごとがあります。これは管理できる罠の数を考慮している事や人間や熊が罠にかからないようにするための措置だそうですが、熊のいない淡路島はこの規定外だそうです。

 通常のくくり罠のワイヤーは4mm。この程度なら熊ならあっという間に引きちぎることが可能という事でしょう。また掛ったところに人間が表れて、罠にかかっているとタカをくくっている意表をつかれた人間の安全確保のためでもあるのでしょう。

 このワイヤー、意外と切れるみたいでシカやイノシシでも油断してはいけないそうです。相手も命がかかっていて正に必死ですから、気を緩めているとどんな事が起きるかは今までの狩猟中の事故を遡って調べてみると一目瞭然です。野生の力、恐るべし。


 箱罠の設置は超簡単です。一時間ほどするとみんな慣れてきたようで、講師の方も取り扱いを覚えた方から自由帰宅、と案内があったので会場を後にすることに。

 
講習時間は銃猟と比べると短め、内容は基本中の基本のみだった罠・網猟講習会ですが罠猟はすさまじく奥深いものです。僅か数cmしかない対象の足に、広大な山野でピンポイントに仕掛けなければなりません。まさに職人芸。地元猟友会の方に何度も罠の見回りに連れて行ってもらっていますが、未だになぜその場所を選んだのかさっぱり見当がつきません。

 師匠は笑いながら説明してくれますが、今の僕の技術では恐らく一頭たりとも捕獲する事は出来ないでしょう。けもの道を読み、次にどのルートを使って麓に降りてくるかの知恵比べだそうです。これには山に何度も足を運び、経験を積まなければいけないといつも口を酸っぱくして言い聞かせてくれます。


 が、できればその経験を出来る限り効率よく習得したいところであります。こういった知恵比べにAIを使ったりはできないかなぁと思っている今日この頃です。GoProなどのアクションカメラで辺りを撮影しておき、その画像の中からAIが判別するみたいな事が出来れば職人芸を後世に効率よく伝えることが出来ます。


 少しばかりお話しは逸れましたが、初心者狩猟免許講習会その2でした。

 駐車場の心配はいりません!!

 そういえば、伺ったミニスーパーの名前。やっぱり思い出せない・・・www


 城戸アグリ公園の場所↓

























2019年7月28日日曜日

初心者狩猟免許講習会のお話し その1

第一種・第二種銃猟


初心者狩猟免許講習会ってどんな感じ?



兵庫県中央労働センター


 今日は初心者狩猟免許講習会のお話しです。去る令和元年6月15日(土)に兵庫県中央労働センターで兵庫県猟友会監修のもと、第一種・第二種銃猟の講習会がありました。その時の様子をお伝えしようと思います。

 この講習会、本年度は罠・網猟を含めて6回しか開催されません。しかも全て土曜日開催と週末のかき入れ時なサービス業勤務の方には優しくないスケジュール。シフト調整は必須です!僕は1か月前から準備していました。

 なぜそれほどまでにこの講習会を受講するのに必死なのかと言うと、銃を扱える機会は現在の日本では極めて限られているからです。狩猟免許の受験時に模擬銃を使った試験項目があるのですが、覚えの良い人でない限り実際に自分で手に取り、扱わなければ覚える事は出来ないと思います。

 5G時代幕開け寸前の現在では、動画で銃の分解組み立てなど事前に受講科目を動画で視聴する事の出来る時代ですが、やはり実際に扱うのが最良の方法と言えると思います。非常に危険な道具ですからね。銃とは扱いを一歩間違えれば簡単に命を奪える代物です。

 という訳で必死乞いてスケジュール調整し、参加する事にしたわけであります。当日はあいにくの大雨、向かう途中の第二神明道路が渋滞していて着いたのは開始時間3分前💦
駐車場を探す余裕などなく、目についた最寄りの駐車場に駐車。この判断が後に・・・

 予定では30分以上前に到着して余裕で受講するつもりだったのですが、駆け足で会場に向かい、事前に自宅に届く受講票をカバンから取り出すときには息も絶え絶え。やっとの思いで会場に入ると、人、人、人。おおよそ200人ほどは受講されていたのではないでしょうか。

 こんなに狩猟に興味を持っている人が居るのだなと感心したところであります。席は後ろの方の3人掛け真ん中しか開いておらず、キュウキュウの状態で受講スタート。最初にいかにも、って感じの兵庫県猟友会会長の挨拶がありました。この会長、それから何度もお会いするのですが、まさにいかにもって感じの会長です。御年75歳ぐらいでしょうか。

 ありがたい?お話しの後に講師の方の紹介。講師の中に僕が以前訪れた姫路の都商事さんがいらっしゃいました。講師の紹介後に班分けの説明。確か受講票に班が書かれていたな、と思い出し僕はH班でした。この班分けは受講内容により班分けされている様で、罠猟など他の免許を既に所持している方と、全くの初心者に振り分けられ受講がスタート。

 内容は受験時に出題される内容を網羅した感じです。受講には”狩猟読本”という参考書と”狩猟試験例題集”という問題集を使い進められていきます。狩猟読本の冒頭にはカラーで狩猟鳥獣の紹介と、非狩猟鳥獣の紹介があり、後はほぼ文字だけの用が無い方には割とつまらない内容です。興味歓喜には他の書籍やブログなどのインターネット上の情報が良いですね。

 肝心の中身、挿絵などなかなかの精度で(本当になかなか・・・です)受講時の取り組み方に寄るのですが、これはもう合格を目指すだけの内容かな、と思っていました。が、合格後に後でじっくり読み返してみると以外にも有益な情報が詰まっており、師匠の見当たらない方などには良い情報源となるものです。何事にも無駄はありませんね。








 おっと、大事な情報を伝え忘れていました。この初心者狩猟免許講習会には事前の申し込みが必要です。定員があるので出来る限り目的の講習を早めに受講申し込みする事をお勧めします。年間6回しか開催されないので、機を逃すと来年度になってしまいます。因みにこの記事を書いている時点では8月にある講習会の募集はまだ続いているようです。

↓↓↓このURLが兵庫県猟友会主催の初心者講習会の日程表

http://hyogo-ryoyukai.sakura.ne.jp/newpage2.html


 申し込みには現金一万円を用意(!) 以下県猟のページから一部抜粋


に必要事項を記入し、受講料を添えて締切日までに現金書留で(一社)兵庫県猟友会
   へ申し込んで下さい。(銀行振り込みは取り扱っておりません。)
  (個人情報の観点より、県猟へ御来訪いただいての申込みは御控えください)
   受講申込者の方には「受講票」を本人宅へ送付します。
   ※申込み期限内であっても、申込状況によりお断りする場合がございます。

【狩猟免許試験に関するお問い合わせ】   
    兵庫県 農政環境部 環境創造局 鳥獣対策課 鳥獣保護管理班 (TEL078-341-7711 内線3333)


 これを行うと、一週間から10日ほどで自宅に

  1. 受講票  (受講する科目分)僕は2科目だったので2枚
  2. 狩猟読本    初心者必須(?)の読本
  3. 試験例題集
 以上が届きます。因みに何回受講しても代金は1万円のようです。僕は銃・罠網の2回受講、実際に銃猟を複数回受講した方にもお会いしました。そう考えるとなかなか体験する事の出来ないこういった内容を1万円で受講できることは非常にお得かもしれません。





 
 午前中の受講で一番印象深かったのは狩猟鳥獣と非狩猟鳥獣のごろ合わせでした。これがなんとも古風でいてかつ、しゃれの利いたなんとも覚えにくい内容。ハハムカゴ、(他にも沢山ありますが)と覚えなさいと講師の方が仰っていましたが、これは母がむかごを調理している、ってむかごって何?と普通はなると思うのですが、皆さんはむかごをご存知ですかね?

 余談ですがむかごは芋の一部にある子芋みたいなやつです。学術的には植物の栄養繁殖器官なんちゃらってやつで、一番有名なものは山芋だと思うのですが、講師の方が現役ばりばりの生粋のベテランハンターということもあり、さすが山の男という感じのごろ合わせでした。

 ベテランハンターの一面を見れた午前中の講義も終了。お昼ご飯をゲットしなければと建物を出たのですが、そういえば事前に下調べしていなかったので、どこに何があるかさっぱり。コンビニ・・・うーん、かなり雨も降っているし、出来れば近場がいい。という事で検索。

 歩いて1分のところにパン屋さん発見。向かうとそこは個人経営の昔ながらのパン屋さんという感じ。すっかりお店の名前を忘れてしまったので検索してみることに。・ ・   

・ ・ ・ ・

 駄目だ、全く思い出せない( ^ω^)・・・


 およそ6坪ほどの広さしかない店内は、さっぱりとした印象。地域の方に長年愛されている、そんな印象を受けます。レジは昔ながらの手打ちレジで娘さんとお母さんと思われる方が接客をされていました。お店の真ん中に位置するゴンドラ陳列にはお昼時に嬉しい手造り総菜パンが豊富に並べられています。店の奥がガラスで仕切られていてバッケンらしきオーブンを発見。毎朝このオーブンが頑張っているのでしょうか。姿の見えないお父さん(?)は休憩中でしょうか。


 どれも手造り感満載で、価格はコンビニなんかより断然お安くてボリュームもたっぷり。僕はハムサンドと、トマトの入った卵サンド、おやつ用のメロンパンを購入。パンの種類はおよそ30種類ぐらいはあったと思います。僕が買いに来たときは合計で10人ほど来客がありました。

 食べた商品は忘れていないという我ながら呆れた記憶力ですが、どれも非常に美味しかったと記憶しています。あのパン屋さん、なんて名前だったんだろう・・・

 さて、どこで食べようかと考えていたのですが外はあいにくの雨。ロビーで昼食をとることに。雨のせいあってか、なかなかの盛況ぶりです。端っこの席に座り食べていると、きれいな女性から突然声を掛けられました。


  「あのー、お隣宜しいでしょうか?」


 もちろん!!!!一人寂しくパンを食べる予定だった僕は、雨のせいとロビーがなかなか埋まっていたおかげで女性と昼食を食べれるというラッキーな状態に。ありがとう、雨!!

 お話しを伺うとこの建物内で別のセミナーを受講されている方でした。確かコーチングセミナーと仰っていたような・・・本当に綺麗な方で顔はよく覚えているのですが会話はうわの空でした。女子免疫力を高めなければ!

 楽しい昼食を済まし、いよいよ午後の部。開始の冒頭は都銃砲店の橋本さんがお話しされ、次はいよいよ実際に模擬銃を使い試験内容の練習を行います。これが一番の意味のある内容で、こればかりはこの講習に参加しなければ体験する事は出来ません。一銃一許可制度と申しまして一つの銃における所持許可は一人。他人の銃に触れる事は一部例外を除き基本的には不可能です。

 ですから現在の日本で練習を行う事は事実上不可能に近いと思います。それこそ模擬銃のような物を所持許可頂かない限り。

 会場には上下2連、水平2連、自動銃、空気銃の4種類が用意されていました。これを用いて分解・組み立てや点検、そして保持の仕方や装填などを学びます。講師の方いわく試験では上下2連を選ぶようにと仰っていました。構造が簡単で覚えやすく、実際の試験で使うものと同一だそうです。



 この講習で何度も注意されるのが

用心がねの中に指を入れるな

銃を手に取った時には銃口内の確認をしろ

銃口の向き

手放すときにも銃口内の確認、解放状態にしてから置く

といったところです。これらは安全に銃器を扱う上での一丁目一番地、基本中の基本ということです。銃は実包と合わさるとその危険度が格段に上昇します。機関部を閉鎖していると弾が入っていたら何かのはずみで暴発するかもしれません。また発射された弾丸は射線上のものにあたる事はほぼ間違いなく、弾丸を発射するには引き金を引くか暴発するかしかありません。

 (因みに試験・受講時における銃各部の名称は全て和名です。引き金はぎりぎり聞いたことのあるような無いような、用心がねとか聞いたこと、無いです。)

 
 法律を読み解くと、射撃する出来る限り寸前で弾を込めて、その機会を逃した場合は速やかに弾を出すとなっています。これは装填と脱包といい、今から撃つよ、という時以外は弾は込めるなよ、撃たなかったら直ぐに出せよ、という意味です。銃は単体ではいわば鈍器としてしか活用できませんし、弾は銃が無ければほぼ安全です。因みに絶対にやってはいけませんが弾の火薬はそれ単体で火をつけてもボォォーっと燃えて終わりです。

 少し話は脱線しますが、実包は無煙火薬が使われていますがこの火薬を銃という場所で燃焼させてこそ圧力が上がり、銃口を通ってすさまじいスピードで弾が飛んでいくわけですが、これがもしダイナマイトみたいにドカンと爆発的に燃焼する種類の火薬なら、弾を発射することは自殺行為であります。

 弾はある一定の条件がそろわないと内蔵の火薬に火がつきません。少しの衝撃や意図しない方法で燃焼してしまうとそれは危険でしかないからです。しかしその条件は銃器があればほぼ完璧に再現されてしまうので、この2つを一緒に取り扱うには細心の注意が必要になるわけであります。


 実際に銃器に触れる貴重な機会に参加者の方も熱が入っていました。同じ組で銃器取り扱いの説明を受けていた20代の女性に話を聞くと、初心者講習会の受講は2回目だとおっしゃっていました。

 銃器の取り扱い以外にも、狩猟鳥獣の見分け方や対象までの距離を示す試験対策なども同時に行われており、会場は大賑わい。圧倒的に男性の方が多かったですが、10数名は女性の方もいらっしゃいました。狩りガールなどの影響でしょうか。昨今の女性は強いですねー、そういえば講師陣の中にも一人女性の方がいらっしゃいましたが、なんと国体選手ということでもしかしたら東京オリンピックに出場されるかもしれないという方でした。元銀行員ということで、お話しするとなんと当社のメインバンク勤務だったことが判明。世間は狭いですねー


 狩猟鳥獣を見分ける練習は、狩猟読本の冒頭にあるカラー図から出題されます。これは本番の試験でも同じです。この出題してくれる方がかわいいおじいちゃんでした。見分け方や特徴を説明してくれます。一度も見た事も聞いたこともない鳥が沢山出てきます。

 キンクロハジロとか一体なんやねん、というwww。しかも美味しくないって言ってました。美味しいのは鴨とカルガモ、他は不味い!と豪語。じゃあ一体何のために覚えるの?という話になるかもしれませんが、これは非常に大切な事です。

 狩猟とは娯楽ではなく、自然を守るレンジャーという位置づけが日本の法律です。貴重な資源である野生鳥獣を管理する事も重要な役割の一つ。種の保存のためには必要な考え方だと思います。コウノトリとか撃ってしまったらもうエライ事になります。

 という有難いお話しも頂戴し、また銃器の方に戻るとまだまだ熱気が冷めていない様子。会場の時間の都合もあり、4時ごろには回数制限の案内が出るほど大盛況な初心者講習会でした。その後、僕も念入りに銃器取り扱いの練習を行い、5時ごろに会場を後に。






 楽しかったなー、あのサンドイッチ美味しかったなー、あのひと綺麗だったなーなどと楽しい思い出にふけりながら駐車場に。精算精算っと。






 番号を押して、






 えーっと、3番



 会計ボタンをエイ!






 えーっと、






 えーっと、





 えーっと、
 




 さ、さ、さ






 3200円(・・?

 ぐはっ

 ぐはぐはっ


 間違い?これは何かの間違い?

 新手の詐欺か?


 お昼に思いっきり鼻の下を伸ばしきっていた天罰を喰らう羽目に・・・草


 兵庫県初心者講習会、兵庫県労働センター開催時の駐車場選びには皆様ご用心!


 地下駐車場はすぐに満車になります。


 以上、兵庫県猟友会主催、銃猟初心者講習会の様子でした。













2019年7月20日土曜日

凄いぞ!ワークマン!


驚異の性能・・・と言うより


驚異のコスパ・・ですね!


 狩猟デビューに向け、少しずつ装備品を整えているお肉屋さん猟師です。実際の狩猟中に必要になりそうな装備品を様々な方の意見を参考にして整えています。参考にしている情報としてはーーー

 アウトドアの情報である事は当たり前ですが、 釣り(特に渓流) ゴルフ バイク(オフロード) MTB 登山 ハイキング バードウォッチング トレイルランニング 林業 そして狩猟といった具合です。目的や楽しむ内容こそ違えどどれもが自然を楽しむ必要のある事ばかり。これまでのリサーチの経験から、狩猟のみを想定すると情報量も商品量も少ないニッチな世界であるがゆえ知りたい情報や製品に辿り着けない事もしばしば。そして自分が達成したい忍び猟の情報だけだと更に低下します。しかし数少ない先輩忍び猟者の情報はその反面的な貴重さもあり、これらの事を総合して考えるとアウトドアにおける情報を広く収集し、偉大な諸先輩方の意見を参考にしながら自身で使いそれをフィードバックする事が非常に有益になると考えました。

 必要な情報を的確に得る事って実は難しい事だと解りました。そこで実際に購入し使用してみて、なぜその製品を選んだのか、そしてその選択はどうだったかなどを自身の立場から伝えて行ければと思った次第です。今回は ”雨” を想定して購入した製品の紹介をしたいと思います。

 なぜ雨の事を想定した製品が必要なのか?ですが狩猟における雨の利点を訴える記事を見つけたからです。通常、銃を使用した狩猟では雨は嫌われている存在です。それはほとんどの銃が軟鉄で出来ているために錆びてしまうせいです。一部にステンレス製の製品もありますが、それでも銃身の性質上錆びやすい事は疑う余地はありません。なぜ銃身は錆びやすいのか、は本題から外れてしまうので今回は触れませんが、通常だと忌み嫌う雨の狩猟を利点として捉えている記事にはこんな記述がありました。

 雨の日は野生動物もその聴覚や嗅覚が晴れの時より鈍っている、というものでした。これはなるほど、と思いました。確かに匂いは解りづらくなりますし、雨粒の落ちる音で人間の発する音が解りにくくなり、狩猟のチャンスはありそうです。ただし小雨程度の時にこの条件が当てはまるようで当然と言えば当然ですが、しっかりと雨が降っている時に活動する哺乳類はいないような気がします。

 以上の条件を踏まえ、狩猟時における雨具の選定を行う事にしました。これには2つの状態があると思います。まず1つ目は狩猟を行っていて、雨が降ってきたので活動を中止し帰宅する場合。そして2つ目は雨を活かして狩猟する場合です。山の中で活動する事がほぼ全てとなりそうな狩猟で雨を軽視すると、とんでも無い事がおきるかもしれません。

 1つ目の雨具の条件はカッパ、それも上下が別になっているセパレートタイプが良いと考えました。狩猟を中止し、帰宅するまでの時間ははっきりはしませんし、しっかりと水の侵入を防ぎ、安全に帰宅するには一体型よりもセパレート型が良さそうです。

 これには登山用の雨具が最適だと感じました。以前の記事で書いた登山用品の狩猟時における短所、カラフルである事も安全に帰宅する意味においては長所となります。いやぁ物事とは見方を変えれば180度変わることもあるのですなぁ。早速登山用品を調べてみると・・・出てくる出てくる良い商品たち、の










お高いこと!


 一番お高いゴアテックス製品群は性能は最高に求めている条件に適合しますが、あいにくお肉屋さん猟師の財布には適合しませんでした。しかしその中で得られた知識があります。雨具選びの時に参考になる性能です。それは耐水圧と透湿度なるものです。

 この耐水圧とは、生地に染み込もうとする水の力を抑える性能の数値です。簡単にいうと、耐水圧の数値で「どのくらいの水の圧力に耐えられる防水性なのか」を知ることができます。
 主な数値の出し方として、生地の上に1cm四方の水が入る筒を立てて、筒の中に水を入れて何メートルの高さの水の水圧に耐えられるかという実験をして出しているそうです。その高さ=耐水圧となるので、数値が大きいほど水に耐えられるということになりますね。

 もう一つの透湿性とは、服の中の水滴(つまり主に汗)にならない蒸気を生地が外に出す度合いの事のようで、具体的には24時間中に何グラムの水分を外に出すのか、ということを数値で表しているそうです。

耐水圧○○○○㎜、透湿度○○○○g/㎡ 時 などと書いてあります。

 これらの総合値が雨具としての性能を表しているようです。とすればよりその値が高い製品を選べば問題なし、と言いたいところではありますが、値の上昇と共に価格も上昇。そうするともうあたいの財布は持ちこたえる事は出来ませんのでどこかで折り合いをつけなければなりません。そこでそれぞれの値を自分が必要としている場面を想定すると良し、とありましたので調べてみる事に。まずは透湿度。


  1.  激しい運動 20000g/㎡ 時 雨中の山の中を激しく動き回る(そんな時あるの?)
  2.  軽い運動    10000g/㎡ 時  帰宅する途中?時な感じ。これが該当かな?
  3.  安静時      000g/㎡ 時   お休み中かな?多分、寝ない。

 次に耐水圧。

  1.  小雨     300mm 
  2.  普通の雨   2000mm
  3.  大雨     10000mm
  4.  嵐      20000mm



 この耐水圧、活動の仕方によりこの参考値が変わってきます。当然ながら歩いている時と、走っている時ではかかってくるくる圧力は変わりますしね。狩猟を中止し帰宅する時に必要なスペックは耐水圧10000mm、透湿度5000g/㎡ 時程度と推察されます。これ、結構な数値ですね・・・このスペックだとなかなかの価格がする登山用雨具。

 そんな事を考えながら職場の同僚と装備品について話し合っていると、その同僚からとんでもない情報を仕入れてしまいました。

 「最近、ワークマンにアウトドア製品が良く並んでいるよ。」と。最初は「えー、ワークマン?無いな・・・」と思っていた私。ワークマンのイメージは読んで字のごとく ”ザ、作業着” そして安かろう、悪かろうでした。10代のころに現場仕事をしていたのですが、ワークマンの服にはよいイメージが無かったのです。引っかかると直ぐに破け、洗濯するとシワシワ。それがワークマンと思い込んでいた私ですが、その話をするとまっこうから否定されたので調べてみる事に。




・・・リサーチ中


・・・リサーチ中



・・・リサーチ中



・・・リサーチ中



!!!!!

凄いぞ!ワークマン!

 



 僕にワークマンの事を教えてくれた職場の同僚は、車大好き人間。自分で大抵のカスタマイズをしてしまう整備士顔負けの人なんですが、休日に会う時の服装はmyツナギを着こなしている、そんな作業着をこよなく愛する人の情報はしっかりと襟を正して伺うべきでした。恐るべき実力、ワークマン。ネットのレビューを見ていかに自分が時代遅れであったかが解りました。ワークマン=コスパ最強はもはや常識であったようです。


 ここからはもう目的のものを探し出すまでそう時間はかかりませんでした。ワークマンの中でも、ワンランク優れた製品はワークマンプラスというブランド化が成されており、そのワークマンプラスはさらに3つの特化したカテゴリに分けられていました。防水性の高い製品は ”AEGIS” (イージス)というシリーズです。その中から僕のお目当ての製品は

 R-600 レインスーツSTRETCH Perfect 

という製品です。これは想定している性能を上回るスペックを誇り、なおかつなん
と!4900円で上下セットというもう本当にワークマンさん、大丈夫なの?っていう感じです。ネットで早速購入しようと思い、楽天市場を検索してみると何とお目当ての目立つ色は僕のサイズは売り切れていました・・・グヌヌ


 しかし!これはそれだけ優れた製品であるという事の証明でもあります。またネットショッピングに慣れていない僕は、折角なので実店舗に伺ってみようと思いました。自宅近くの店舗を検索し出発!

 今までの自分がもっていた価値観を粉々に粉砕され、無知さに気づいたお肉屋さん猟師は早速ワークマンに向かいました。20年ぶりに訪れた店内は、僕の思っていたワークマンとは全く違う店内。様々な機能性に富み、それでいて低価格な商品がズラリ。お目当ての商品は決まっているので、それとなく店内を歩いていると・・・発見!しかも僕がお目当てにしていた青があるじゃないですか。後はサイズ、独身中年は長年甘やかして育ち切ったワガママボディの持ち主。そんじゃそこらの3L程度では人間ハム(?)のようにキチキチ、パツパツになってしまうのです。

 あるのか?3L以上?・・・!!発見!!

 ありました、5L。ついにやりました。今まで何度おしゃれな服を買おうと思ってもサイズで諦めたことか・・・。痩せれば良いだけの話ですが、十数年の蓄積は強敵なのです。さて、お目当てのR-600 レインスーツSTRETCH Perfect ですが耐水圧は想定していた10000㎜、そして透湿度は想定を上回る8000g/㎡ 時と性能十分。早速購入し家で着てみることに。


 着用して一番に感じた事は、思っているよりも軽い、という点です。雨具を今まで意識したことが無かったので、着用感の比較の使用がありませんが、学生の頃に着ていたナイロン製のカッパを思い出すと、ずいぶん軽い印象です。しかしネットで登山用品と比較すると登山用品で同性能のものと比べると、もっと軽いですね。しかしその分は価格が埋めてくれると感じています。

 例えば登山用品で有名なモンベルの製品と比較してみます。

 以下比較表




 こうして見てみると、コストパフォーマンスが高いと感じました。モンベルは登山用品メーカーの中でもコスパが高いと見受けられたので、比較対象に選んでみましたが、それでもこの感じです。ゴアテックス製品を比較すると価格がシャレにならないので、同じような独自素材製品を選んでみました。モンベル公式サイトで確認すると、入門用のコスパ重視モデルのようでした。

 但し、耐水圧は半分、そして重量は重く、これらの数値と価格を加味して考えてみると値段なり、という厳しい捉え方も出来るかもしれません。またモンベル製品はあまり値引きはしていませんが、楽天などで得られる付与ポイントを考えたり、ショップ独自のセールなどを考えてみるとワークマンの価格優位性はもう少し薄れそうな感じもあります。

 しかし!初期投資が圧倒的に安い、そしてかなり使えるという利点はやはり素晴らしいですね。さて、お次は着用感です。製品名にストレッチと入っているくらいですから、自信あり、というところでしょう。

 むむ?!この服、伸びる。しかも多方向に。僕は多方向に出っ張っているので、良く服がパツパツになりビリっと破けるという災難に合うのですが、そういぅた心配はなさそうです。これは山での使用も問題なさそうな着心地です。この伸縮性があるっていうのは非常に大事な事だと考えていましたので、想像以上の性能に満足です。


上下セットの画像



           因みに私の着用サイズは5Lです草

 この青色を選んだのは山の中で目立ちそうだからです。



 次に耐水圧のテストをしてみます。実際に水を生地に垂らして放置。10000㎜の実力や如何に?

 その前に条件。

 日時 令和元年7月19日金曜日 
 時間 午後10時~午前1時
 天気 小雨 
 水の量 約50cc 
 気温 29度
 湿度 71%



          こんな感じで垂らしてみました。










 一般的に10000mmの耐水圧は大雨と定められていますが、大雨の中を1時間過ごした想定をして、テストは家で静的に行うので3倍の3時間置いて確認してみました。


画像




 こちらが3時間後ですが、全く問題なし。裏側も確認してみましたが、裏側にも染み出していませんでした。




                これは上着の裏側☟


これはズボンの裏側☟



溜まっていた水。☟


因みにこの入れ物は猫ちゃん用の涼むアルミベット。家の猫が全く使わなかったのでここで活躍!!!!!






 こうやって試してみると、様々な性能が見えてくると思いました。

 まだ実際に使用していないので、現場での実力は断言できませんが十分使えるのでは?というのが今のところの印象です。



 しかし色々試してみると、欠点もいくつか見つかりました。まず1つ目はえり、すその防水性が気になる点です。これはネットのレビューにも書かれていましたが、絞りが少し甘く(言い換えれば行動の妨げに成らない、ですが)感じるので確かに長時間のあいだ雨にさらされていると沁み込んできそうな感じではあります。これはストレッチというネーミングの元、行動の妨げに成らないように商品開発しているのかもしれません。

 2つ目はやはり重いのではないか、という点です。登山では1gを削る事に注力していると聞きますが、アウトドアにおける装備品の重量は気になるところではあります。これは実際に使用し、試してみなければわかりませんね。勿論雨の降るかもしれない時に狩猟に出かけなければこういった心配事は皆無になりますが、山の天気は変わりやすいので全て回避する事は不可能でしょうから、必ず出番はあるはずです。装備品の重量は今後気をかけていく必要性がありそうですね。

 3つ目は付属の収納袋に収納しにくい点です。うーん、僕の畳み方が悪いせいなのかは解りませんが、コンパクトに収納できる!という謳い文句は少しだけ同意しかねた次第です。畳み方、だれか教えて下さい!(笑)


 と、以上3つが気になった点で、最後は引き裂け強度でしょうか。アウトドア、特に軍需製品では引き裂けにに強い製品が多いらしく、それもそうで野外で、しかも実戦で木の枝に体を引っかける、転ぶ、ぶつかるなどを意識しながら戦う事なんで出来なさそうなので、身につける衣服は必然的にそういった機能を欲していると思います。登山用品も当然ながらそのような機能を有しているものもあり、それはリップストップ加工と呼ばれているもののようです。

 ワークマンのこの製品にはそういった表記は無かったので、果たしてどれだけ強い記事なのかは非常に気になるところですが、これは後々解ってくる事と思います。もし一度で破れてしまったらと思うと夜も眠れません!!!zzzz因みにネットのレビューではこの点に触れている方もいて、意外と強いようです。



 いくつか気になる点はありましたが、ワークマンのR-600 レインスーツSTRETCH Perfect 、少しだけかさばりますが十分使える性能とみて買いで間違いなさそうな感じです。
 

 という訳でワークマンR-600 レインスーツSTRETCH Perfectお勧めします!!



        ☟





 ん?生地の誤字があるって?それは僕が書いているこのブログへの強い思いが出ているのでしょう。

凄いぞ!ワークマン!