2020年1月23日木曜日

デビューに向けて、道具を選定!

箱罠を考察する。


インターネットや、書籍、そして師匠の話から良く獲れる箱罠が見えてきました。



デビュー戦は箱罠



 様々な情報を整理して、考えた結果箱罠でデビューする事にしました。なぜ箱罠にしようと考えたのか、どんな箱罠が良いのかを今の自分なりに纏めてみました。

 箱罠は常設


 これは非常に当たり前のことですが、大事な事です。常設するには

  1. 狙っている獲物の密度が高い
  2. 設置可能な場所
  3. 狩猟可能な区域である事
以上が必要になってくると思います。くくり罠はある程度密度が低くても、行動を予測してけもの道に上手く設置すれば一定の効果は得られる、というのが師匠の見解ですが、箱罠はある程度密度がないとダメという事でしたので、僕の狩猟する予定地域を再度下見してもらい(師匠から譲ってもらった)ここなら大丈夫、という事で箱罠にすることにしました。

 次に設置場所ですが、車が入れる場所でなければダメです。それは箱罠の重量によるものです。イノシシのパワーはすさまじく、軽い箱罠なんて壊してしまうので、そうとう重たく頑丈に出来ています。これを山奥に設置する事はかなり困難なので、車が入れる必要があるという事です。それに設置に車が入れる場所は、捕獲後の搬出も簡単に行えます。まさに一石二鳥。ただしこういった場所は限られているので、最近ではほとんど設置済みのようです。

 僕は運よく知り合いの所持している山と、師匠から譲って頂く予定地がお隣なので、箱罠を設置する事が可能になりました。ラッキー☆ そして狩猟可能地域であることは絶対条件です。

 けもの道に仕掛ける罠と違い、箱罠はエサを仕掛けてこちら側のテリトリーに誘い込まなければいけないので、くくり罠などとは違うテクニックが必要になるようです。


 獲れる箱罠の条件


 いくつかの条件を師匠に教えて頂きました。金属製の檻がドカンと置かれていたら、僕がイノシシなら超絶警戒して近づきませんね。怪しさ1000%で見向きもしないでしょう。また野生動物は、金属のもつ特有の香りを敏感に感じ取っているのか、などと言われていますが、金属に対する警戒心が非常に高いそうです。ですから新品などは設置前に池の中に一定時間沈めたり、辺りの土を塗ったりして警戒心を解く工夫が必要だそうです。

 におい(?)をクリアしたら、次は設置方法。獣の目線で見ることが大切だそうです。まず床の部分は必ず地中に埋めて使うように、という師匠のお言葉。罠を設置する場所を浅く掘って、そこで組み立て上から土を被せるそうです。そして設置後しばらくは捕獲しない事も大切なようです。自然になじませて、警戒心を解くそうです。

 扉は初心者の内は両開きのタイプが良いそうです。ケモノ目線で考えて、向こう側に遮蔽物があると警戒するとの事。ただし両開きは取り逃がしたり、一度に捕獲できる数が少なくなったりする欠点があるそうですが、慣れてきたら片側を塞いで、それも自然にある物、岩や木でつくり使えばよいと教えて頂きました。

 あと気を付けたいポイントとして天井について師匠に教えて頂きました。出来れば天井は高く、そして四方を囲む檻のピッチ(幅)より広い方が良い、というこだわりぶり。どこまでも自然に溶け込み気づかれにくいようにしなければ最初は獲れんぞ、という見解です。

 因みに師匠はこの条件の箱罠を自作していました。うーん、奥が深い。

 また箱罠の扉を閉めるトリガーは、人工物はやめておくようにと指導頂きました。トリガーにかける糸も頑丈かつ見えにくいものにしなければダメ、という徹底ぶり。それにしてもこの答えに行きつくまでにどれほどの試行錯誤があったのかは見当もつきません。しかしこの技術を余すところなく伝えて頂けるのは、本当に運が良いとしか言いようがありません。自分だけで取り組んでいたら恐らく今年は捕獲頭数0だったと思います。
 
 この辺りのテクニックに、罠に仕掛けるエサの配合なんかも教えて頂けて何だかまだ何もしていないのに自信満々になってしまっている僕。箱罠も注文して、後は届くのを待つだけ、といった感じです。早く試してみたい!!箱罠の製造メーカーは以前のブログにも書いた”ファーレ旭式”で試してみたいと思っています。師匠に作ってもらうのも気が引けますし・・・(御年71歳)

 仕掛けるエサとしては豚の飼料という手もありかな、と考えています。一度この辺りは養豚場にリサーチしに行こうとも考えています。僕の住んでいる市内には養豚場はありませんが、周辺自治体に知り合いの養豚場があるので、野生のイノシシが唸るようなグルメ餌を独自配合してやろうなんて目論んでいます。

 次回は箱罠で捕獲した獲物のとどめの刺し方と、とどめ差しの方法について考えてみたいと思います。箱罠を選んだ理由は【様々な環境が整っていた】ということに尽きると思いました。

















































好き好きスキート ~その2~

ハンコ押して・・・ポン!!

意外と簡単な火薬類譲渡許可の装弾変更



 その1から~~~須磨総合射撃場にて


 まさかまさかの僕の火薬類譲渡許可書には、所持している銃とは違う装弾の許可が記されていて、怒りと(# ゚Д゚)悲しみの( ;∀;)渦中にいた僕は、電話一本で救われました。



 ※前回までのあらすじ※

 僕の所持している銃はMSS-20という20番口径の散弾銃ですが、火薬類譲渡許可書には12番装弾の譲渡許可が記されていてアタフタした、という訳でしたが、担当刑事さんのそれは後でハンコ押したら終わりという言葉のお陰で救われました。


2020年1月19日日曜日

好き好きスキート ~その1~



須磨総合射撃場


銃にはやまありたにあり



 新年あけましておめでとうございます。お肉屋さん猟師、年末年始の繁忙期も終わり、いよいよ狩猟活動を本格化させていきます。

 手始めに射撃の訓練として、教習射撃以来の射撃を行う事にしました。場所は兵庫県の須磨総合射撃場。スキート1面と静的・動的射撃が出来る総合射撃場です。第二神明道路のICを降りて峠道を登っていくと突然右手に入口が現れます。対向車や後続車両に注意してください。


 かなり急な坂を上ると、ログハウスの様な建物が見えます。駐車場はそんなに沢山ありませんが、十数台は止めれるでしょうか。ちなみにこの坂は、上り優先です。建物向かいの駐車場に車を止めて、緊張しながら扉を開けます。


 「すいません。」

 おそるおそる敷居をまたぎ、声をかけると教習射撃の時にいらっしゃった射撃場のかたが受付にいらっしゃいました。

 -「先ほど電話させて頂きました、、、」

 射撃場の方 「ああ、貴方ねー。初めてなんやね♪」



 スポーティなメガネをかけた綺麗な方が、射撃場の使用方法を教えてくださいます。



 射撃場の方 「じゃあ、この申込書にこことここ所に書き込んでくれる?あと銃番号の確認するから所持許可書と、今日使う銃をこの机の上に出してくれる?」


 申込用紙に必要事項を書き込み、所持許可書の銃番号と、使用する銃の照合を行うようです。

 射撃場の方 「今日は何撃つの?」

 須磨はいろいろな射撃が出来ます。僕はクレー(スキート)をするつもりだったので、クレーをしますと伝えると、装弾の種類を問われました。装弾もこの須磨総合射撃場で購入する予定でしたので、その旨を伝えると、

 射撃場の方 「OK♪じゃあ、火薬譲渡許可書も確認させてね♪」

 と譲渡許可の確認をされ始めました。すると・・・

 射撃場の方 「!!この銃、ボルトの12番なんやね、20番や思ったわ。ライフリング入ってるん違う?ちょっと銃身見せて。ハーフはスキートできへんよ?」

 なんのこっちゃ?

 専門用語が連発して初心者の僕にはさっぱり・・・でも僕の銃はMSS-20。確か20番なはず。

 -「いやー、僕の銃はMSS-20 というやつだと思うんですけど・・・。」

 銃身を射撃場のお姉さまが確認し、

 射撃場の方 「あら、ほんまや。でもこの譲渡許可書、12番装弾て書いてあるで?ほかにも銃持ってるん?いや、初心者やっていうてたやんなぁ。」

 ー「所持している銃はMSS-20だけです。」

 射撃場の方 「やんなぁ、、、。今日撃たれへんかも。」


 な

 な

 な

 な

 に

 ぃ

 !!!!!!!!!!


 なななんと 何と僕の火薬類譲渡許可書には、12番装弾と書いてあったのです。
 ( ;∀;)

 せっかくの休みを・・・


 セツカクジカンツクツタノニ

 暗雲立ち込める僕の心。ああ、まさかそんなことで出来ないなんて。でも、でも仕方ないか。諦めかけていたその時、

射撃場の方 「ちょっと聞いてみるわ♪○○市やんな、担当刑事さんは?」

 -「○○部長です( ;∀;)」

射撃場の方 「OK♪ちょっと待っててなー。」

 少しの間カウンターの内側に行っていた受付のお姉さまは、しばらくすると出てきて、話していた電話を渡して、変わってくれ、っていってるよ、と仰いました。うん、多分無理なんだろうなー、帰らないといけないんだろうなー、また申請や手続きに時間かかりまくるんだろうな、などとスネ気味で電話を替わると


警察の方 「おお、すまんすまん。20番やったんやなぁ。」

ええ!そうですとも!!(# ゚Д゚)
 

警察の方 「じゃあ、射撃終わった後帰りに警察署寄ってくれる?」

?(・・?えっ

 まさか?大丈夫?               

  なんとそんな簡単な手続きで済むの?


 その2へ続く・・・


 





























2020年1月5日日曜日

さあ、行ってみよう!~射撃場に行くとき最低限必要になるもの~

必要最低限のもの

 銃器の所持許可が出たら、射撃場にぜひ行ってみよう!銃を扱うには必ず練習が必要です。初めての火薬譲渡許可書の上限程度には、クレーや標的を打ち込んでおきたいものです。もちろん銃猟をする場合に、練習になる射撃が行えます。

 また銃を所持し続ける上でも、使用状況は必ず確認される項目です。一度も使わないままに年に一度の銃検査に行くと、「何やってるの?」と下手をすれば所持取り消し、なんてことにもなりかねません。本来所持できない”銃”を特別な許可を与えて所持させている、というのが公安の見解みたいなので、所持しているからには扱いに修練し、社会の役に立てる必要がある、という事でしょう。

 でも初めて行くときに何が必要になるかとかなかなかわからないですよね。僕も初めての時は恥ずかしながら射撃場に電話して、必要になるものを聞きました。

 そこで備忘録的なものとしてこの記事を書いてみました。

 大前提として必要なものとしては

  1. 銃器の所持許可
  2. 火薬類譲渡許可書
  3. 使用する銃

 以上3つがなければそもそも射撃を行う事が出来ません。また注意してほしいのが3の使用する銃についている使用用途です。これが意外と多いトラブルらしく、使用用途外で銃器を使用すると、一発取り消しになると僕は担当の刑事さんに念を押されました。

 この用途とは日本国内では3つしか認めていられないらしく、

  1. 狩猟
  2. 有害駆除
  3. 標的射撃
 の3つとなります。この3つ以外で使用すると勿論逮捕。そして自分の銃がどの用途で使用して良いのかは、許可書に書いてあります。自分の所持している銃の用途に標的射撃が無ければ、クレー射撃したら所持許可取り上げ、なんてことになります!のでご用心。用途の確認は以下の写真を参考にして下さい。(僕の所持許可の写真)





 一番下の段に、狩猟 標的射撃と記載されています。この銃は、2種類の用途で使用してよい、という事です。


 ここまでが射撃場に行く前までの段階です。

 それでは実際に必要になるものを書いていきます。赤丸のものは絶対に準備した方が良い物や、無いとダメなものです。

  1.  使用する銃 
  2.  使用する銃気を運ぶガンケース 
  3.  適合実包 
  4.  洗い矢
  5.  WD-40などのガンオイル
  6.  手入れ用手袋
  7.  手入れ用の布
  8.  火薬類譲渡許可書 
  9.  道具を入れるカバン等
  10.  射撃用ベスト 
  11.  耳栓 
  12.  帽子
  13.  射撃用手袋
  14.  射撃用メガネ(サングラス・偏光グラス等)
  15.  汗拭きタオル


 メンテナンス用品は、射撃場によっては備え付けている所もありますが、準備しておいた方が良いと思います。また射撃ベストは貸出してくれる所もありますが、貸出していない射撃場や、そもそも着用を義務付けられている所もあるようです。つまり無いと入場できない、という事です。

 耳栓は絶対に準備して下さい。耳栓無しで射撃していると、必ず耳の機能をやられます。僕はイヤーマフと、イヤホン型の2種類を準備しています。イヤーマフは冬場、イヤホン型は夏場に活躍します。

 服装は動きやすく、季節に合った過ごしやすい服装で大丈夫ですが、靴には気をつけて下さい。スリッパやサンダル、ヒール(居ないと思うけど(笑))などは入場できないところもあります。


 あと必要なものは、射撃場によっては入場料や、行う射撃のラウンド料、使用料です。そして一番忘れてはいけないのが、マナーですね!装填時・休憩時の銃口の向きや、一時保管の仕方(機関部は必ず開放・装填の確認)場所によってはセーフティフラッグ

※(解放している機関部に差し込んで、装填していないよ、安全だよ、という意思表示の布等)の使用を推奨している所もあるようですね。


 食事や飲み物なども準備していきたいものですが、お酒は絶対にダメです!!!

 以上が射撃場に行く時に必要になるものです。僕の装備品などは、また後日紹介していきたいと思います。


 良かったら是非ポチッとお願いします!